2019年主の記念式シリーズ(4-1)女と女の子孫とは誰を表していたか【新共同訳・回復訳】
エデンの園で悪魔サタンとアダムが神に反逆した直後にエホバ神はそれにどのように対処していくかを宣言されました。(創世記3:15新共同訳)エホバ神は、蛇と女の間に「敵意」が存在し、「女の子孫」が最終的に蛇の「頭を砕く」ことを予告されました。(創世記3:15新共同訳)...
View Article2019年主の記念式シリーズ(4-2)女と女の子孫とは誰を表していたか【新共同訳・回復訳】
創世記のエデンでの反逆の後に語られた女が何を意味しているかを考えてみましょう。そのために、新約聖書のガラテア書に出てくる二人の女とその子供の実体を考えてみることは助けになります。 (1)パウロは新しい契約に入っていた組織サラまた上なるエルサレムを母と呼んだ...
View Article2019年主の記念式シリーズ(6)地上に存在する二つのクラスのクリスチャンたちのグループ
アダムがエデンの園で、神に背いたために、アダムもその子孫も死んで滅びてしまう状況になってしまいました。(詩編49:11新共同訳)...
View Article2019年主の記念式シリーズ(7)イエスの兄弟たちと王国の地上の領域を受け継ぐ羊がいる
聖書の中では、わたしたちの将来の見込みは天で永遠の命を受ける見込みと、この地上で永遠の命を受ける見込みとふたつあります。 イエスが話された羊とやぎのたとえ話からもふたつの見込みがあることが分かります。 イエスは、羊に対して、「さあ、わたしの父に祝福された者たちよ、世の基が置かれた時から、あなたがたのために用意されている王国を、受け継ぎなさい。」...
View Article2019年主の記念式シリーズ(8)天への復活か地上での復活かふたつの見込み
今回は、聖書が天と地上での二つの命の見込みを差し伸べていること、その見込みにあずかるために復活もふたつの種類があるということを示す聖書的な根拠をさらに示したいと思います。 (1)人間の前途には地上での永遠の命と天での永遠の命とふたつの見込みがある...
View Article地獄は存在しますかシリーズ(1)陰府に関する一般的な通念とそのヘブライ語Sheolの意味
多くのキリスト教の教会員は、地獄の存在を信じています。それは、多くの場合、聖書の原語からの間違った訳語に原因があります。 今回は、新共同訳聖書で多くの場合、陰府と訳されている日本語にどのような意味があるか。また、その訳語の原語であるヘブライ語シェオルSheolという語がどういう意味が、ヘブライ語聖書の用語索引から説明したいと思います。 (1)日本語の陰府の意味...
View Article地獄は存在しますかシリーズ(2)無料ツールGateWay・BibleHub・Strongなど
地獄という語は、聖書の幾つかの原語を翻訳したものです。それで、現在、地獄という訳語のもとになっている聖書の原語のひとつsheolを調べています。現代は、聖書の原語の意味を調べるのに役立つ、ネットの無料のツールが数多く利用できるようになっています。...
View Article地獄は存在しますかシリーズ(3)ヘブライ語sheolには死や墓など死後の場所という意味がある
多くのキリスト教会は、人が死んだ後行く陰府あるいは地獄があると教えています。彼らは聖書の教えが地獄を教えていると考えています。今回は、新共同訳聖書で多くの場合、陰府あるいは地獄と訳されているヘブライ語シェオルSheolという語がどういう意味か、ヘブライ語聖書の用語索引から説明したいと思います。 (1)陰府から魂が救われる場合がある...
View Articleイエスと統治体の権威に関する聖書的な考察(1-1)統治体はモーセの権威を持っていますか
エホバの証人の統治体は、大会でも、ものみの塔の研究記事の中でも、ご自分たちの権威を強調なさいます。そのことを裏付ける聖書的な根拠として、荒野でイスラエル人を導いていたモーセとアロンの権威に逆らった一部のイスラエル人が、神罰で命を失ったことを挙げます。(民数記31:31-35) 昔反逆者を裁いたモーセの権威は誰の権威を表していましたか...
View Articleイエスと統治体の権威に関する聖書的な考察(1-2)イエスは逆らう者を裁かれます
エホバの証人の統治体の兄弟たちは、荒野で反逆したイスラエル人を裁いたモーセの権威を持っていると主張されています。そのために、統治体の兄弟たちや、統治体によって任命された長老たちの権威に従わなければ、エホバ神に裁かれてしまうと示唆されます。...
View Articleイエスと統治体の権威に関する聖書的な考察(2)統治体が聖書の解釈で間違っている時取るべき対対応
わたしはエホバの証人の統治体の兄弟たちは、聖霊で油そそがれたクリスチャンの長老であると考えています。わたしは彼らの聖書解釈が聖書と調和している部分も多いと考えています。しかし、もし、彼らの聖書の解釈が間違っている場合、他の聖霊で油そそがれたクリスチャンや、地的な希望の「大群衆」は、どのように考えたらいいですか。どのように対応するべきですか。...
View Articleイエスと統治体の権威に関する聖書的な考察(2-1)統治体の聖書の解釈で間違いに対し取るべき対応
わたしはエホバの証人の統治体の兄弟たちは、聖霊で油そそがれたクリスチャンの長老であると考えています。わたしは彼らの聖書解釈が聖書と調和している部分も多いと考えています。しかし、もし、彼らの聖書の解釈が間違っている場合、他の聖霊で油そそがれたクリスチャンや、地的な希望の「大群衆」は、どのように考えたらいいですか。どのように対応するべきですか。...
View Articleイエスと統治体の権威に関する聖書的な考察(2-2)統治体の間違いは贖いにより許される
(1)エホバの証人の統治体の兄弟たちの聖書の解釈の間違いが起こることがあります 私自身も神の言葉に対する敬意と神の律法に従う重要性は、エホバの証人の統治体の兄弟たちから教えられてきたと思います。また、エホバの証人と交わり、聖書朗読を励まされて、聖書に精通するよう助けられてきました。...
View Articleイエスと統治体の権威に関する聖書的な考察(2-3)天的な希望を持つ者が統治体の間違いを指摘
(1)聖書の正確な知識を退けるなら最後には神の是認と命を失うかもしれない もし、十分長い時間をかけて、聖書から論じたにもかかわらず、聖書の正確な知識を受け入れない場合は、残念ながら、エホバの証人の統治体の兄弟たちも、最終的に神の王国に入る特権を失ってしまうと考えられます。その場合は、聖書の正確な知識に基づいて解釈している聖霊で油そそがれたクリスチャンの側に立つしかないでしょう。...
View Articleイエスと統治体の権威に関する聖書的な考察(3)大群衆が統治体の解釈の間違いを指摘するのは?
聖書的に聖書に関する解釈をすることが許されるのは一部の聖霊で油そそがれた長老であるエホバの証人の統治体の兄弟たちだけなのでしょうか。大群衆の兄弟たちがエホバの証人の統治体の兄弟たちの聖書の解釈の間違いを指摘することは神の目に許されることですか。どのようにそうできるでしょうか。考えてみましょう。...
View Articleイエスと統治体の権威に関する聖書的な考察(4)天的希望の女性が統治体の解釈の間違いを指摘する成否
聖書的に、天的な希望を持つ女性が天的な希望の兄弟たちの聖書の解釈に異議を唱え、聖書から論じることはエホバ神の目に許されることなのでしょうか。考えてみましょう。...
View Articleイエスと統治体の権威に関する聖書的な考察(5)統治体は天的な希望の者の正しい解釈を退けますか
男女を含めて天的な希望を持つクリスチャン、あるいは大群衆のクリスチャンが証人の統治体の聖書の解釈の間違いを指摘する事があるかもしれません。 「(3)大群衆が統治体の聖書の解釈の間違いを指摘するのは聖書的に正しいですか」「(4)天的な希望の女性が統治体の聖書の解釈の間違いを指摘するのは聖書的に正しいですか」...
View Articleイエスと統治体の権威に関する聖書的な考察(6)七つの会衆に証人も他のキリスト教団体も含まれる
エホバの証人の統治体は、神に是認される聖霊で油そそがれたクリスチャンは自分たちエホバの証人の組織の中にだけ存在すると主張しています。そうなのでしょうか。考えてみましょう。 まず、証人たちは、自分たちの組織や統治体についてどのように考えていますか。 (1)統治体はご自分たちがどんな一世紀の型に倣っていると主張していますか...
View Articleイエスと統治体の権威に関する聖書的な考察(7)今日の証人の状況とわたしヨハネの経験
ヨハネです。先回の記事で、一世紀のエルサレム会衆は必ずしも当時の諸会衆の唯一の本部ではなく他の会衆も自主的に行動していたことを説明しました。ですから、今日、昔のエルサレム会衆の役割を果たしていることを主張する統治体の統治下にある証人の組織だけが七つの会衆とは言えません。...
View Articleイエスと統治体の権威に関する聖書的な考察(8-1)私ヨハネが統治体を今どのように考えるか
ヨハネです。エホバの証人の統治体は、少なくとも当人が聖書から論じていると考える説に耳を傾けず、その点について聖書から論ずることもせず、ご自分たちの教理と異なるならば、組織から排斥します。 そのため、事実は、聖書研究を行い聖書に忠実に従う努力をする聖霊で油そそがれたクリスチャンが証人たちの組織以外にも存在しています。...
View Article